副社長舟木の記事が、NEWSポストセブンの下記リンクに掲載されています。
ストレス対処に有用な“首尾一貫感覚” 「だいたいわかった」「なんとかなる」「意味がある」で心は支えられる
ぜひご一読ください。
弊社副社長・舟木彩乃の新刊『「首尾一貫感覚」で逆境に強い自分をつくる方法―過酷な環境でもなお「強い心」を保てた人たちに学ぶ―』が発売されました。
首尾一貫感覚とフランクル心理学を実生活に活かそうという意欲作です。ぜひご一読ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
ストレスからの飲み過ぎ注意! リスクマネジメントとしてのアルコール関連対策
飲むことでストレスを発散させていた女性の失敗のお話です。ぜひご一読ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
「部下が発達障害かも?」上司のメンタルが病む前に専門家に相談を
自閉症スペクトラム障害が疑われる部下を持つ上司のお話です。ぜひご一読ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
「他者からの評価が心配でたまらない」それ病気かも 実は治療で改善する「社交不安症」とは
会議で発表するときになると極度に緊張する会社員のお話です。ぜひご一読ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
部下の自己評価はなぜいつも高いのか 上司が理解すべき「認知的不協和」のメカニズム
評価面談で部下を客観的に評価したつもりが、思わぬ反発に遭ってしまった上司のお話です。ぜひご一読ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
職場で仕事を続けていく意味が見出せない… 若手社員が悩みを抱える理由
上司を尊敬できず、仕事に意味が見いだせない若手写真のお話です。ぜひご一読ください。
弊社副社長舟木の記事「『首尾一貫感覚』が導く強いチーム」が、公益財団法人吉田秀雄記念事業財団の発行する「アド・スタディーズ」に掲載されました。アド・スタディーズは企業広報の関係者が読む研究広報誌です。
『首尾一貫感覚』が導く強いチーム(アド・スタディーズ Vol.78 WINTER 2021)
上記の吉田秀雄記念事業財団ホームページのリンクから読めますので、ぜひご覧ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
「なぜこんな簡単な仕事ができないの?」部下に言ってはNGな訳 関係回復の方法は
部下とのコミュニケーションに悩む優秀な女性管理職のお話です。ぜひご一読ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
高ストレス者の割合が高い「議員秘書」 過酷な現場から学ぶ対処法は
理不尽極まりない上司のもとで働かざるをえなくなった場合の対処法について書いています。ぜひご覧ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
「死にたい」と言われたらあなたはどう答える? 必要なのは「有意味感」
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。職場の問題が原因による自死について書いています。ぜひご覧ください。
副社長舟木の記事がYahoo!の下記リンクに掲載されています。
「適応障害」にならない生き方のコツ 理不尽な上司に向き合い過ぎない
真面目すぎる性格のゆえに適応障害になった女性社員のお話です。ぜひご覧ください。
弊社副社長・舟木の博士論文「国会議員秘書のストレスに関する研究」が、筑波大学の論文閲覧ランキングで1位になりました。論文の概要は、リンクからご覧いただけます。
弊社は、ヤフー株式会社とオーサー及びコメンテーター契約を結び、働く人のストレスマネジメントに関する記事を提供することとなりました。
オーサーページは次のリンクです。
副社長舟木の記事が下記リンクに掲載されています。
コロナ禍でも会食を繰り返しSNSでシェア… 「自分だけは大丈夫」になる理由
正常性バイアスのお話です。ぜひご覧ください。
7月13日発売の夕刊フジの健康新聞「健活手帖vol.21(2021年夏号)」で、弊社副社長の舟木の記事が掲載されています。
夕刊フジ健活手帖vol.21(2021年夏号)
コンビニで1カ月くらいは販売しています。ご購読よろしくお願いいたします。
弊社副社長・舟木彩乃の記事が、毎日新聞経済プレミア「職場のストレスマネジメント」に掲載されています。
仕事や人間関係などの環境が変わって「適応障害」になった女性社員のお話です。
ぜひご一読ください。
弊社副社長・舟木彩乃の記事が、毎日新聞経済プレミア「職場のストレスマネジメント」に掲載されています。
あいさつも仕事もできず、「素行障害」の傾向をもつ若手社員に悩む教育担当の先輩社員のお話です。
ぜひご一読ください。